その情報、本当に正しい?スリーパー効果にご注意を

NO IMAGE

「最初は信じてなかったんだけど、よくよく考えると本当かも…?」

そんなふうに、後からジワジワ信じてしまう情報に覚えがありませんか?

それはもしかしたら「スリーパー効果」のせいかもしれません。この記事では、根拠のない情報でも、時間が経つと信じてしまう心理の仕組みと、注意すべきポイントをわかりやすく解説します。

スリーパー効果とは?

スリーパー効果とは、信ぴょう性の低い情報が、時間の経過とともに説得力を増してしまう心理現象のことです。

この現象は、最初は「信じがたい」と感じた情報でも、出どころや根拠のなさを忘れてしまい、後になって「もしかして本当だったかも」と思ってしまうことから名付けられました。

まるで一度寝かされた疑念が、時間をかけてじわじわと意識に染み込んでくるかのようです。

なぜ時間がたつと信じてしまうのか

人は情報を受け取るとき、次の2つを同時に処理しています。

  • 情報そのもの(中身)
  • 情報源(誰が言ったか)

しかし時間が経つと、「誰が言ったか」や「根拠」が記憶から薄れていき、「中身だけ」が残ってしまうのです。

これにより、初めは疑わしかった情報が、なぜか後から信じられるようになるのです。

たとえ話:時間がたてば臭いも忘れる

たとえば、冷蔵庫の奥に置いてあった食べ物が、買った当初は「ちょっとニオイが怪しいな…」と思ったけれど、数日後には「あれ、意外と大丈夫そう」と感じてしまうことはありませんか?

これは匂いに慣れただけで、実際の状態は変わっていないかもしれません。

スリーパー効果も同じで、情報の「危うさ」に鈍くなってしまうのです

どんなときに起こりやすい?

スリーパー効果は、以下のようなシチュエーションで特に起きやすいとされています:

  • テレビやSNSで流れてきた「よくある話」
  • 都市伝説や陰謀論
  • 怪しい健康法やサプリの広告
  • 口コミサイトでの不確かなレビュー

その場では「いや、それは怪しい」と思っても、時間が経つと「どこかで聞いた話=信頼できる話」と勘違いしてしまうのです。

どうすれば騙されない?

スリーパー効果に飲み込まれないためには、次のポイントが有効です:

  • 「情報源」をメモする:後で思い出す助けになります
  • 「ソースは?」と問いかける習慣を持つ
  • 「時間がたった情報ほど疑ってみる」:記憶に残っていても、それは真実とは限りません
  • 「人がよく言っている=本当」と思わない:繰り返されることで信じてしまう錯覚もあります

「時間がたっても嘘は嘘」だという冷静さが必要です

注意したいケース:詐欺や誤情報の温床に

スリーパー効果は、詐欺や誤情報に利用されやすい性質を持っています。

  • 健康詐欺:「3ヶ月で-10kgの秘密!」→数ヶ月後「やっぱり買ってみようかな…」
  • 陰謀論:「政府は○○を隠している」→当初は嘲笑されるが、数年後に支持者が増える
  • 商品の過大評価:「SNSでバズってたから、たぶん良いやつだと思う」

これらは、情報の「鮮度」ではなく「記憶の残り方」によって誤信されることが多いのです。

まとめ

  • スリーパー効果とは「最初は怪しかった情報を後から信じてしまう」現象
  • 時間とともに「情報源」を忘れ、「中身」だけが残るため起こる
  • 疑う力・記録の習慣・情報の精査が対策として有効

おわりに

人間の記憶は完璧ではなく、特に「誰から聞いたか」や「そのときの違和感」は時間と共に薄れてしまいます。

だからこそ、「よく聞く話」や「昔どこかで見た情報」ほど、一歩引いて冷静に見る力が必要です。

知識とは、ただ覚えることではなく、思い出すときに正しく疑うことでもあるのです。