なぜか急に目につく…流行りの情報がやたら多く感じるのは脳の錯覚だった

最近よく目にする商品や言葉、なぜか一度知った途端にあちこちで見かけるようになったことはありませんか?「私が見てるもの、みんなも見てるの?」と感じるこの現象には、ちゃんと名前があります。それが「バーダー=マインホフ現象」。今回はその仕組みと錯覚の正体について、日常のあるある例を交えながら紹介します。

バーダー=マインホフ現象とは?

バーダー=マインホフ現象とは、一度知った情報が、その後やたらと目に入るようになる心理現象のことです。たとえば、ある車種を知った途端、街中でその車ばかり見かけるようになったり、誰かの話に出てきた単語がSNSやニュースに立て続けに登場するようなケースです。

この錯覚は「頻出錯覚」とも呼ばれ、脳の選択的注意によるものです

なぜ一度知ると、やたら目に入るのか?

人間の脳は、すべての情報を均等に処理しているわけではありません。自分にとって「新しい」「意味のある」情報を優先して処理するため、それまでスルーしていた情報が「目に入るようになる」のです。

知識を得たことで“脳のアンテナ”が立つ状態になる

「流行ってる?」と思うのは錯覚かも

この現象が厄介なのは、「今、これ流行ってるかも」と錯覚させる点です。実際には、話題の頻度が急増したわけではなく、単に自分の意識が変化しただけということも多いのです。

自分の注目が増えただけで、世の中の注目も増えていると錯覚する

たとえるなら、懐中電灯の光

この現象をたとえるなら、暗い部屋で懐中電灯を当てた部分だけが見える状態に似ています。光(=意識)を向けた部分はよく見える一方、他の部分は変わらずそこにあっても気づかれない。脳の焦点が変わっただけで、世界が変わったように見えるのです。

意識が照らした対象だけが「増えたように」見える

日常での応用例と注意点

バーダー=マインホフ現象は、日常でも活用や誤解が起こりやすいものです。たとえば:

  • マーケティングでは「知ってもらう」ことが第一。知れば知るほど、消費者の意識に残る
  • 人間関係では、ある言動を一度意識すると、相手が「そういう人」に見えてしまう可能性もある
  • 流行の錯覚に踊らされると、「皆が使ってるから」と本質を見失う危険も

知識や印象が偏見に変わらないよう注意が必要です

Q&A:こんなときはどう考える?

Q1:「たまたま見かけただけ」ではないの?
→はい、その可能性もあります。ただ、バーダー=マインホフ現象は“たまたま”を“必然”のように感じさせる脳の仕業です。

Q2:思い込みと何が違うの?
→思い込みは既存の信念に基づくバイアスですが、バーダー=マインホフ現象は「新しく知ったこと」に反応する点が特徴です。

まとめ

  • バーダー=マインホフ現象は、一度知った情報が急に頻繁に現れるように感じる心理現象
  • 実際に情報量が増えたわけではなく、脳がそれを拾うようになっただけ
  • 流行やブームを感じたときは、一歩引いて「自分の意識が変わっただけかも?」と考えてみることが大切

おわりに

「急にこの言葉よく見るな」と思ったら、それはあなたの脳が“見ようとしている”証拠かもしれません。バーダー=マインホフ現象を知っていれば、自分の認識がどれだけ主観的かに気づくきっかけになります。今日の話題として誰かに話してみてはいかがでしょうか?